メガネを作るというときにまず出てくるのが予算の問題ではないかと思います。
以前よりもかなりメガネの値段は下がってきていますし、値段が安いということを前面に出している店も出てきています。
ただ以前よりもメガネ店によって値段の差が出てきているので、
「高いものと安いメガネでどのような違いがあるのだろう?」
と思うことが多いのではないかと思います。
今回はメガネを作る上で用意しておきたい予算と、値段の差によってメガネにどのような違いがあるのかについて説明をしたいと思います。
メガネの予算はどの程度用意するべき?
最近だとフレームは5000円で、レンズ7000円などでトータル1万を少し超える程度で簡単にメガネは作ることもできます。
そのため高くてもメガネは2万までにしたいというように思う人も多いようです。
ただし私個人的には
「メガネの予算は3万程度にするべき」
と考えています。
そんなに高いメガネは買えないと思うかもしれませんが、なぜ3万なのかについて理由を説明したいと思います。
フレームの予算と品質
フレームは値段によって
- 作り
- 安定感
- 塗装レベル
- フィット感
などが違ってきます。
たとえば5000円などというようなフレームだと基本的には使い捨てという感覚のフレームとなります。
メガネのフレームには寿命ということもありますが、このような格安フレームだとすぐに寿命を迎えるということになります。
またフレームの寿命では塗装という観点が大きいのですが、この塗装はすぐにはげてくる場合もあります。
そして一番重要なことはフィット感です。
- メガネをかけると疲れる
- 頭痛がする
- 肩がこる
などという場合にはフィット感に問題がある場合もありますし、型崩れは恰好の問題だけでなく眼の焦点と合っていないという問題もあります。
このような場合には眼精疲労につながる場合もあります。
フレームはある程度このような点が値段と比例しますので、私がおすすめするのは18000円前後のフレームです。
このあたりの価格帯以上であればかなり長期間(たとえば10年以上など)使えるメガネとなるでしょう。
フレームは頻繁に変えるとこの18000円のフレーム代のほうが安くなる場合もあるということです。
参照
レンズの予算と品質
同様にレンズにも用意するべき予算がありますが、私の考えでは12000円前後となります。
これにも理由がありますが、
- レンズ単体 7000~9000円前後
- 薄型レンズ 3000円前後
というようにしていくためです。
視力がそこそこ良くレンズも薄型でも良いという場合には1万までに抑えても良いと思います。
薄型ですとレンズが軽く、かけ心地に良い影響が出ます。
またこの程度の価格帯のレンズですと作りも良いので、見え方が悪く頭痛なども起こしにくいメガネになると思います。
あとこれにコーティングをつけるなら追加で3000円ずつかかってきます。
個人的にははじめから紫外線カットのコーティングがついていればそのままで良いと思いますが、仕事などで必要なら以下のページに説明しているコーティングを追加でつけても良いと思います。
参照
メガネの予算と品質のまとめ
メガネの予算を低くすればやはりそれだけ長持ちしないメガネとなることが多いです。
度数は3年で変わることもあるので、3年ごとにメガネを交換するということであれば問題ありません。
しかしレンズだけ3年ごとに交換するという場合にはフレームは長持ちするものでないと困ります。
ただメガネのフレームも気に入ったものを長く使うほうが結果として安くなります。
- 今お金がないので安くメガネを買いたい
- 長期的に見てメガネにかける費用を安くしたい
ということで予算は考えるべきですが、私は2つめをおすすめします。
気に入ったメガネを長く使うほうが良いという方は2つめを検討して欲しいと思います。
参照
<スポンサード リンク>売上本数No.1のJINS。
薄いレンズも追加料金0円で、個性的なデザインも多く、似合うメガネが見つかります。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
