老眼といえば
「高齢者がなるもの」
と思うわけですが、いざ老眼の初期状態を感じてしまうと非常に大きなショックを受けてしまいます。
またパソコンやスマホの流行とともに老眼はごく若い人にも起こり得るようになりつつあるといって良いでしょう。
老眼とは?遠視の違いとは?
老眼とは簡単にいえば
「ピントを合わせる調整力を司る眼の周囲の筋肉が衰えることで近くが見にくくなること」
というのが定義となります。
遠視というのは幼児に特に多い現象で、近くが見えにくいのは同様ですが、同時に遠くも見えにくいということになる場合もあります。
老眼については遠くが見えにくいということは付随現象として起こりませんので、この点が違うということになります。
参照
平均的な老眼になる年齢とは?
一般的に老眼になってくるのは
「40~50歳前後」
といわれています。
早い人で35歳前後からというようなケースも以前からありましたが、最近はスマホやパソコンの影響で30歳、あるいは信じられませんが20代でも老眼の初期状態を出す人も出てきています。
ただし人によっては70歳でも老眼にならない人もいますし、正直いって人によるということはあります。
この若年での老眼というのは1つは眼の酷使に原因があるかと思います。
- テレビ
- パソコン
- スマホ
- タブレット
- 読書
などと現代人は近くを見ることを数多くのシーンで必要とされるようになりました。
その結果として眼精疲労を引き起こすようになり、ごく若いうちでも眼の調節力を失うようになって老眼が早まっているともいえるでしょう。
参照
近くを見るということで想像しているよりもはるかに眼は疲労しています。
若いうちから適切にこの眼精疲労を解消していくことは非常に重要といえます。
- コンタクトレンズの使用をやめる(メガネに変える)
- PC作業などは1時間に10~15分など適度に休憩をはさむ
- 使用用途にあったメガネレンズをいくつか持つ(使い分ける)
- PC作業中でもまばたきの回数をできるだけ減らさないように意識する
ブルーライトメガネやアプリが最近流行っていますが、自然界に存在する光線のごく一部をカットするだけのものにすぎません。
そのためブルーライトメガネ(PCメガネ)を使用していても完全に眼の疲労が解消できるわけではありません。
この点は知っておいて欲しいと思います。
画面にまぶしさを感じているというような場合に使用する程度で考えれば良いと思います。
参照
老眼かどうかを見極める方法
通常眼科に定期的に行っているという人は少ないでしょうし、また会社などの健康診断でも遠くの視力を計測することしか行われないことが多いです。
そのため老眼を意識することは案外遅い時期になるかもしれません。
老眼の前兆としては
- 目が疲れる
- 目がかすむ
- 頭痛を感じる
- 肩こりを感じる
- 薄暗い場所で見えにくくなる
- 近くを見るときにメガネを外すほうが見やすい
- 遠近など距離感を変えたときにピントが合いづらくなる
というようなものなどがあります。
より具体的に老眼の前兆を明示すれば
「50センチ程度離れたものが見えにくくなれば老眼の前兆」
とされています。
近視の人は老眼になる時期は遅くなる?
近視の人だと老眼にならないという人もいますが、そのようなことはありません。
老眼はピント合わせの眼の周囲の筋肉の衰えから来るものですが、これは誰も避けることはできません。
ただ一般的に
「近視の人が老眼になる年齢は正視の人よりも遅い」
ということはいえると思います。
<スポンサード リンク>世界のブランドを数多く扱い、70000点以上のメガネがあります。
メガネのデザインを重視する人には特におすすめです。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓