メガネについて案外その正しい洗い方などを知らずに使用しているという場合が多いかもしれません。
コンタクトレンズだと細かい洗い方などまで配慮している場合も多いかもしれませんが、メガネも実はいくつか守らなければメガネの機能の寿命を縮める場合もあるということです。
メガネの正しい洗い方
はじめに知っておいて欲しいのは、メガネにはいくつかのコーティングがされている場合が多いということです。
- UVカットコーティング
- ブルーライトカットコーティング
- 耐熱コーティング
などが一般的ですが、他にも以下のページに説明をしていますようなコーティングをオプションで追加料金を支払ってつけている場合もあるかと思います。
参照
このようなコーティングは中性洗剤でしか洗ってはいけないようになっていて、たとえば石鹸、ハンドソープ、洗剤などで洗うことですぐにはがれることになってもしまうのです。
メガネの正しい洗い方とは
- 簡単な汚れだと水で洗い流す
- 中性洗剤でしか洗ってはいけない
というような方法を採用しなければいけません。
石鹸、ハンドソープ、洗剤でメガネを洗うと危険な理由
上記のようにこれらの洗剤ですとコーティングがはがれることとなります。
その結果、コーティングによって付加されている効果がなくなることになるのです。
- 石鹸
- ハンドソープ
- 洗剤
などは酸性(弱酸性)、アルカリ性などということが多く、中性でないのでコーティングと相性が悪いというのが使用してはいけない理由となります。
繰り返しいいますが石鹸やハンドソープではメガネの掃除をしないようにしてください。
コーティングがはがれれば見え方は不完全となり、レンズ交換をするしか対処できなくなります。
(レンズのコーティングの張り替えはほぼすべてのメガネチェーンでは行ってくれません)
外でいるとこれらでサッと洗ったことがあるかもしれませんが、案外メガネには大敵な洗剤が多いということになります。
メガネで使用するのは中性洗剤
一方でコーティングを劣化させない洗剤とは中性洗剤となります。
主に台所洗剤、あるいは洗濯洗剤で中性のものがありますから、これらは使用することもできます。
ただし注意して欲しいのはこれらの洗剤でも酸性、アルカリ性という場合もよくあるので、洗剤裏面の表記で中性洗剤かどうかは絶対に確認して欲しいと思います。
また無難にいくなら
- メガネ屋さんで販売されているメガネクリーナー
- 通販、ドラッグストアで販売されているメガネシャンプー
などを使用して欲しいと思います。
ちなみに私は2つめのメガネシャンプーを使用していますが、かなり綺麗になります。
100円ショップでも安くメガネクリーナーが販売されていますが、あまり使用しないほうが良いでしょう。
というのも若干微量ではありますが、乾いた後に中性から酸性になる性質が含まれていることもあり、コーティングとの関係上絶対に安全とはいえないからです。
また最近では通販でメガネ屋さんがよく使用している超音波洗浄器を使用しても良いでしょう。
この洗浄器のメリットとしては、フレームとレンズの間の汚れも洗浄できるというものがあります。
この洗浄器で使用する洗剤も中性のものに限定するようにしなければいけないことは言うまでもありません。
ただしこの超音波洗浄器はバネ蝶番のあるメガネだとフレームに適さないので使用してはいけません。
お湯や水でもメガネを洗うときには注意する
洗剤以外にも洗うときの水、お湯の温度にも注意しなければいけません。
- お湯でレンズを洗ってはいけない
- ぬるま湯でもメガネレンズを洗ってはいけない
特にお風呂にメガネをかけて入り、そのまま洗う場合には注意です。
お湯やぬるま湯でも表面のコーティングにダメージが蓄積されていてメガネには良くありません。
湯気にも影響を受けることがあるので注意していきましょう。
ちなみにすでに異常な使用方法をしてしまっているという場合にはコーティングの劣化度合いを確認する方法もありますので、紹介しておきます。
参照
「何度以上のぬるま湯でメガネを洗うとコーティングがはがれる?」
「メガネのコーティングに傷やはがれがある?その確認方法とは?」
メガネの汚れとその洗い方、拭き方
メガネには2つの洗い方がありますが、
- 少しの汚れだと水で洗い流し、ティッシュで水分を拭き取り、その後メガネ拭きで拭く
- 水気が残ったまま放置するとコーティングに劣化が出てくる
- 汚れが目立つ場合にはメガネクリーナーを使用し、ティッシュで水分を拭き、メガネ拭きの順番で拭く
となります。
両方にいえることですが、ティッシュでもレンズをこすってはいけません。
この程度でもレンズに傷がつきますし、またメガネ拭き以外のタオルなどはたとえ柔らかくても拭くことでやはり傷の原因となります。
これだけ専用のメガネ拭きは特殊な断面となっていて、メガネの傷予防の加工がされているということになります。
見ていると1つめの汚れがひどくない場合に、いきなりティッシュあるいはメガネ拭きで拭く人が非常に多いのですが、この方法ですとレンズに傷がつく場合もあるのでやめるようにしてください。
意外と知らないメガネのNGな環境や使い方
上記まではすべて知っているという人でも知らないことが多いのが以下のようなものです。
- レンズに湯気が当たる
- 息をかけてレンズを拭く
特に息は使用して拭いている人も多いかもしれませんが、人間の息は酸性となっていてレンズのコーティングに影響が出てくるようになります。
また湯気は上記でもいいましたが、熱によってコーティングにダメージが出てくるのがNGな理由です。
参照
メガネの正しい外し方と置き方
メガネは外し方や置き方でも変形をしてしまうこととなります。
ここまで注意しなければいけないのかと思う方もいるかもしれませんが、フレームの変形をしないように丁寧に扱いましょう。
メガネの外し方
- 片手で外すのはダメ
- 両手で必ず外す
メガネの置き方
- レンズが机などに接するようなレンズを下にする置き方は傷の原因
- メガネはたたむ、たたまないに限らず下の机などに接しないように置く
- メガネケースに入れるときにはレンズはメガネ拭きに接するようにして収納する
メガネのNGな使い方
- 頭にメガネをかける
- 頭の後ろにかける
- 耳にかけてぶらさげる
これらは案外している人も多いのではないかと思いますが、どれもしてはいけないことになります。
レンズに傷がついたり、フレームの変形や劣化の原因となり結果的に寿命を縮めることになってしまいます。
参照
<スポンサード リンク>売上本数No.1のJINS。
薄いレンズも追加料金0円で、個性的なデザインも多く、似合うメガネが見つかります。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
