何の検査?メガネの視力検査で赤と緑でどちらが見やすい?

 

メガネを作るときにメガネ屋で視力検査を受けるときに

 

「赤と緑でどちらが見やすいですか?」

 

と聞かれることがあるかと思いますが、多くの場合メガネ屋の店員から解説がないので何の検査だろうと思うことは多いでしょう。

 

  • ランドルト氏環
  • オートレフ

 

での測定では視力測定だろうという推定はつくと思いますが、この赤と緑の見やすい質問にどのような意味があるのかについて解説をします。

 

視力検査での赤と緑の意味とは?

 

ズバリ結論からいいますとこの赤と緑の検査は

 

「その矯正用のレンズが過矯正かどうかを検査するもの」

 

となります。

名称としてはレッドグリーンテストともいわれることもあります。

つまり赤と緑の色の見やすさを本人に確認してもらうことでそのレンズの度数がその人にとってきつすぎるのか、優しすぎるのかを検査しているということです。

 

赤と緑の検査の科学的根拠

 

この赤と緑の検査は「色収差」という理論を利用したものです。

赤は波長が長いので眼の奥まで光が届きますが、緑は波長が短いので奥までは届きません。

この波長の長さの違いを利用し、完全矯正といって個人ごとの適性な矯正度数を探索するテストといえます。

近視の人の場合

 

  • 赤が見やすい 近視矯正が足りない
  • 緑が見やすい 矯正度合いがきつい

 

と判断します。

視力検査でテストレンズを使って度を決めていくときに赤と緑とがどちらかが見やすいというのが最初ですが、見えやすさを質問されてメガネ屋の店員はレンズを入れ替えていきます。

最終的に赤と緑とが同程度の見えやすさになるのが完全矯正といって視力と合った度数やレンズといえます。

完全矯正と判断するときの回答例としては

 

  • 赤と緑とが同程度に見えやすい
  • どちらかといえば赤のほうが見えやすい

 

の2つのパターンとなります。

2つめの回答であれば若干過矯正のようにも思えますが、完全に一致しない場合にはその度数を適正矯正と判断する場合もあります。

この赤と緑のテストを受ける側からすればどちらが見えやすいですかと聞かれても返答に困るくらい微妙なときもあります。

このように赤と緑とが非常に微妙に見える場合もありますが、できるだけよく見て正確に答えるようにしましょう。

謝って回答すれば過矯正となり、度が強すぎる、弱すぎるとなり眼精疲労の原因となる場合もあります。

 

参照

危険!眼精疲労の前兆とその対処方法

 

遠視と赤と緑の検査

 

上記で近視の場合のレッドグリーンテストを紹介しましたが、後は遠視の場合もあります。

遠視の場合には近視と逆の結果となります。

つまり

 

  • 赤が見えやすい 遠視矯正が強い
  • 緑が見えやすい 遠視矯正が弱い

 

遠視でも完全矯正は同じく

 

  • 赤と緑がどちらも同程度見えやすい
  • 若干赤が見えやすい

 

このような状態の度数を探っていくとなります。

ちなみにメガネ屋の視力検査については以下のページで説明をしています。

 

参照

ここが違う!眼科とメガネ屋での検眼や視力検査

<スポンサード リンク>


JINSオンラインショップ
売上本数No.1のJINS。
薄いレンズも追加料金0円で、個性的なデザインも多く、似合うメガネが見つかります。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓